会社を引き継ぐための『事業承継手帳 ver.1』お申し込み 【無料 / 即配送】
後継者選びから具体的な計画の立て方まで、事業承継のための基本が完全無料で学べる

「事業承継」に悩むすべての社長と新社長を、確かな情報と実例で
強力にサポート。
今、中小企業の社長の「高齢化」がますます進み、その約7割が「後継者がいない」状況にあります。また、後継者がいても「継がない」あるいは「承継がうまくいかない」といったケースも実に多く見られます。こうした背景もあり、黒字にも関わらず廃業せざるを得ない企業の見込み数は約60万社。それは、日本の経済にとって大きな損失であることは言うまでもありません。
一企業の問題であるだけでなく、日本全体の問題でもある「事業承継」。その成功率を上げるべく創業手帳は立ち上がり、事業承継に特化したガイドブック『事業承継手帳』をリリースしました。承継をお考えの経営者や後継者のみなさま、事業承継に関わる士業の方などに、お手にとっていただければ幸いです。
スムーズな事業承継には
「早く」知っておくべきノウハウあります
『事業承継手帳』で早めに準備、十分な時間の確保を
事業承継と言うと、跡継ぎ問題や相続の問題をイメージする人も多いことでしょう。しかし実際は、企業が抱える問題は千差万別です。事業承継には様々な方法がある上に、引き継ぐものが多岐にわたっており、たどるべき手順も非常に複雑なのです。
ただ、事業承継のカタチは変わっても、そのタイミングやプロセスなどには、共通するノウハウがあると創業手帳は考えます。そこで、長年多くの企業の起業後の支援を行ってきた中で、読者である起業家や専門家(士業)のみなさまからいただいた膨大な量の反応と、作り上げたあらゆるネットワークを駆使し、事業承継に関する情報やノウハウを集めて一冊にまとめました。それが『事業承継手帳』です。
例えばこんな情報も無料!
『事業承継手帳』で得られる情報5選。
- 01
- 事業承継における、あなたの
「強化ポイント」を確認できる
- 02
- 内容、手順、方法など、事業承継の
「基礎知識」が押さえられる
- 03
- 事業承継だから活用できる
「資金調達方法」がひと目でわかる
- 04
- 著名実業家が語る
「目指すべき社長像」とは
- 05
- 事業承継を乗り越えた新社長たちの
「成功事例」が学べる
一般社団法人ベンチャー型事業承継 代表理事 山野千枝
今、日本の中小企業の社長の高齢化が深刻化している。そのうち約7割には後継者がいない状況で、悩んでいる企業も多い。そんな中、承継問題の新たな解決策として、後継者が家業の経営資源を活用して新たなビジネスに挑戦する「ベンチャー型承継」が注目を浴びている。跡継ぎ向けの団体立ち上げなどで活躍する、山野千枝さんに、日本における事業承継の最新事情をうかがった。
株式会社日本医療支援研究所 代表取締役社長 松岡達也
「起業」と「承継」は日本経済の2つの大きな課題だが、松岡達也さんはその両方を経験した異色の経営者だ。もともと自身で起業していたが、義父の会社を承継して再建、そしてまた新たに起業…という波乱万丈な経営歴を持つ。承継においては、恵那金属製作所の娘婿として、事業と同時に数十億円もの負債を引き継ぎ、会社を見事に立て直した。そんな松岡さんに、成功の秘訣を聞いた。
NPO法人 農家のこせがれネットワーク 代表 宮治勇輔
一次産業をかっこよくて、感動があって、稼げる「3K産業」に!
事業承継の問題を抱える業種として、筆頭に挙がることも多い農業。そんな中、実家の養豚業を継いだ宮治勇輔さんは、販売やマー ケティングまで一貫して行う独自のスタイルで、2年で「みやじ豚」を神奈川県のトップブランドに押し上げた。農業の後継者不足は、 農業の仕組みそのものに問題があるという宮治さん。農業界全体の承継を支援する、熱い思いをうかがった。
株式会社門間箪笥店 代表取締役 門間一泰
承継の難しさを乗り越えるには、「時間をかける」ことが必要
伝統的な箪笥が有名な仙台で、7 代・150年続いている唯一の箪笥(タンス)店を承継した門間 一泰さん。承継した当時、会社はいつ潰れてもおかしくない状況だったが、サラリーマン時代に培った人脈や営業スキルを武器に、海外での販路を開拓。見事、立て直しに成功した。とは言え、この成功も「承継がしっかりできてこそ」と語る門間さん。そのポイントを詳しくうかがった。
膨大なアップデート情報、専門家・起業家からのリアルな声
起業する方のために毎月徹底的に最新・最良の状態にアップデートし、改善を繰り返した起業家のための究極の定番のガイドブックを無料で提供します。シリーズ累計200万部以上、数十回の改良・アップデートを繰り返してきました。読者である起業家、専門家からの膨大なフィードバックと無料の創業コンサルティングで得たリアルな最新の情報をお伝えします。
創業手帳はどんな会社?
どのような内容なのか?
- 起業家の方
- これから起業を考えている方
- 起業家を支える専門職の方
- 起業家が集まるシェアオフィス・コワーキングスペースを運営されている方
- セミナーや授業等での教材としてご利用になりたい方
日本全国で毎月約15,000社にお届けしている起業家向けの無料ビジネス誌です。多数の企業様、創業者支援団体様からのご協賛や広告収入により、無料で作成・配布することが可能となっております。
全国の金融機関や官公庁や士業・インキュベーション施設など創業支援業界で多く利用されており、取材や、実際に体験した記事だけでなく、起業家からの膨大な相談を元に生きたリアルタイムの創業ノウハウを創業手帳に反映し、毎月改訂し続けているのが創業手帳が多くの起業家や専門家に支持されている理由です。
AuB株式会社 代表取締役 鈴木 啓太
長年にわたり浦和レッズで、そしてオシムジャパンで活躍。日本を代表するJリーガーだった鈴木啓太さんが、2015年引退後にバイオベンチャー”AuB”を立ち上げました。なんと事業テーマは便、つまり”うんち”です。なぜそのテーマで事業を行おうと考え、どうビジネス化したのか。セカンドキャリアでビジネスや起業に挑戦する方は必見のインタビューです。
書道家 武田 双雲
創造的かつエネルギッシュな作風で人気の書道家・武田双雲氏。大手企業のNTTを辞めてストリート書道からその経歴をスタートさせた氏は、現在NHK大河ドラマ『天地人』の題字をはじめ、多くの作品を生み出すアーティストとして活躍、すぐに満席になる書道教室も主宰しています。その一方で、突き抜けたポジティブさで訴えかけるビジネスマン向けの講演も好評を博しています。
平松 庚三
アメリカンエキスプレス、IDGコミュニケーションズ、AOLジャパン、Intuitジャパン、弥生株式会社、ライブドアなど、さまざまな企業で社長・副社長を歴任されてきた平松庚三氏。しかし、その道中は必ずしも平坦ではありませんでした……。数々の修羅場を乗り越えてきた氏の経歴から学ぶ、生き残りをかけた創業企業のあり方とは? 全4回に分けてお届けします。
株式会社レイライン 代表取締役 萱場弘盛もっと早く創業手帳があれば、立ち上げがスムーズだったなと思います。
創業時は会社を立ち上げ、事業を軌道に乗せることに集中しがちです。しかし、経営者として経営全体を俯瞰する必要もあります。
私の場合は幸運にも、創業融資を受けることができ、事業の垂直立ち上げができました。
創業手帳には、
創業融資の他にも補助金や助成金等、資金繰りに関する記事が多いので、これから起業を考えている方は必読だと思います。
税理士 きふね事務所 代表 木船麻衣子実際起業したらどういうことをどのようにやればいいかを分かりやすく指南してくれていますので、起業を考えている方は、起業前に入手しておくとより役立つと思います。
当事務所では、法人設立したばかりのクライアントには、必ず創業手帳を渡して読んでいただいています。特に、
『資金調達方法一覧』や『販路の拡大方法一覧』などは創業期に必要な資金や売り先確保の情報が見やすく、役立っているようです。
また、『創業期の税金イベント一覧』はとても分かりやすく、当事務所の新規のお客様に、どのような業務がどの時期にあるかを説明する時に使わせていただいています。
特典01: 無料配送
冊子は送料無料でお届けします
特典02: 支援
コンサル・セミナー、WEBセミナー、交流会、など
すべて無料で受けられます
「選べる起業応援パック」と同時プレゼント
数あるツール、サービスの中から創業手帳が「本当に起業時に役立つ!」と判断したサービス資料・クーポンのみを集めました。
数多くの起業家が実際に使っている、スタートアップに必要なものばかり、もちろんすべて無料です!
以下のサービスも全て無料で利用できます
-
創業・経営に役立つツール類
起業/創業を進めていくとに必要になるツールを無料で配布しています。ツールは月ごとに変更されるため要チェックです。
-
創業手帳シリーズ送付依頼
毎月内容が更新される創業手帳シリーズをボタン一つで送付依頼できます。創業フェーズに合わせた手帳シリーズを入手可能です。
-
出資・融資に必須の事業計画書
出資・融資の際に必ず必要になる事業計画書を作成するツールです。開業資金と目標売上額を設定すると、値が初期段階で入ります。
-
創業・経営に必要なテンプレート集
起業・経営に必ず必要になる書類のテンプレートを揃えました。個々にカスタマイズして無料でご利用いただけます。
-
創業・経営コンサルティング
5,000件以上のコンサル実績から分析した、最もスタンダードなノウハウを個別にお伝えします。豊富な事例から的確にアドバイスします。
-
各種セミナー・イベント
起業家が負担なく参加るように設計されたセミナー。講義の他、クイズ、ワークショップ、交流会を通じて実践的な経営ノウハウを学びます。
-
各分野の専門家・スペシャリスト紹介
創業手帳の豊富なネットワークを通して、起業家の様々な悩みや不安、問題に合わせた各部門ごとのスペシャリストをご紹介いたします。
-
起業家・経営者のネットワークを提供
成長を目指す仲間たちと交流する機会を設けています。10万人もの巨大な会員ネットワークを活用した情報交換も可能です。
創業手帳を発行している創業手帳株式会社とは?
日本の創業成功率アップを目的として、日本で初めて会社設立後に届く創業ガイドブック「創業手帳」を始めた会社です。
他に「飲食開業手帳」「創業手帳woman」「DX手帳」「事業承継手帳」など、創業や経営に関わるメディアを多数運営しています。また、創業・経営に関するコンサルティングも実施。創業アドバイザーが無料でアドバイスいたします。その他、著名人を招いた経営に関わるイベントやセミナーも行っている、日本を代表する創業の総合サポート企業です。
実績は?
創業手帳は月間15,000部が無料で配布されており、全国の金融機関や官公庁や士業・インキュベーションなど創業支援業界で多く利用されています。
また、全国の自治体、官公庁、地銀信金等での講演や職員向けの研修も多数行っています。
創業手帳の読者からの問い合わせは月間3000件、創業アドバイザーによる創業相談は累計5,000社に上り、創業手帳では編集部とアドバイザーが一件一件対応しています。取材や、実際に体験した記事だけでなく、起業家からの膨大な相談を元に生きたリアルタイムの創業ノウハウを創業手帳に反映し、毎月改訂し続けているのが創業手帳が多くの起業家や専門家に支持されている理由です。
どの頻度で改訂されているの?
毎月改訂しています。創業に関わるノウハウは変化が激しいです。そのため創業手帳では毎月、最新の情報に内容をアップデートしています。全ての内容が変わるわけではありませんが、細かい点を常に更新し、最新の状態でお届けしています。